網膜・硝子体疾患

※治療法、治療薬、検査に関しては、全て医師の判断となりますのでご理解の程宜しくお願い致します※

網膜・硝子体専門治療ページはこちら

網膜とは

眼球の最も内側にある膜で、眼の中に入ってきた情報を脳に送る役割があります

硝子体とは

眼球内部を支えているゼリー状の組織で、眼内の大半を占めています。

代表的な網膜・硝子体の疾患

網膜剥離
目の内部を満たす硝子体は通常はゼリー状です。しかし歳をとると硝子体は液状に変化して、ゼリー状の硝子体が眼球の動きに連動して移動するようになります。その際、硝子体に網膜が引っ張られると、裂け目(裂孔)ができる事があります。裂け目から水が入ると網膜がはがれ、網膜剥離となります。最悪の場合は失明に至ります。裂け目ができた状態では飛蚊症を生じる事があります。網膜がはがれると、はがれた部分に相当する視野が欠け、それが中心部(黄斑部)まで及ぶと、急激な視力低下や、中心視野の欠損が生じます。

網膜裂孔網膜円孔
網膜の萎縮変性している部分を硝子体が牽引して生じる『網膜裂孔』、網膜が萎縮変性して生じる『網膜円孔』があります。硝子体が網膜を引っ張る際に生じる刺激が視覚信号(光)として認識され、「飛蚊症」を自覚することがあります。網膜円孔や網膜裂孔は網膜剥離に進行することがあるので、できるだけ早く診察を受けることが大切です。

糖尿病性網膜症
糖尿病の合併症の一つです。糖尿病にかかると血液に糖分を多く含み、粘性が高くなるため、毛細血管をつまらせて血管壁に負担をかけます。そのため網膜に酸素や栄養が不足して、眼底出血や硝子体出血などの症状を示す「網膜症」となります。進行すれば、網膜剥離をおこして失明に至るケースがあります。眼底の血管の状態を調べるために蛍光眼底検査を行うこともあります。新宿東口眼科医院にてそれに準ずるDRI OCT Triton(3次元眼底像撮影装置)を使用した血管造影検査(AngioGraphy)の検査を行っております。

加齢黄斑変性症
網膜の中心にある黄斑部が老化して、老廃物が蓄積されると網膜の下に新生血管が生え、視細胞の破壊や出血により視力障害を起こします。症状としては、網膜の中心部が悪くなるので、「ものがゆがんで見える」「見ているものの中心が欠けて見える」「ものがはっきり見えない」等があります。

黄斑円孔
黄斑に接する硝子体が年齢の変化で変形し、網膜の中心部分の黄斑部を引っ張ることにより網膜に穴が開く病気です。
症状としては中心部に穴が開くので、「見ているものの中心が欠けて見える」「ものがゆがんで見える」等があります。

黄斑上膜・黄斑前膜、網膜上膜、網膜前膜
年齢が高くなるにつれ、眼中の大部分を占める硝子体に変性が起き、硝子体が網膜から離れていきます。この時、硝子体の一部がキレイに離れず 黄斑上に残ってしまうことがあり、これが原因で黄斑上膜となります。加齢によるものが多いですが、その他外傷・ブドウ膜炎など眼の中の炎症が原因となる場合があります。黄斑に張った膜の厚み、収縮具合によりゆがんで見えたり、見えづらくなることがあります。

中心性網膜症
正式には「中心性漿液性脈絡網膜症(ちゅうしんせいしょうえきせいみゃくらくもうまくしょう)」といい、網膜の中心にある黄班部(視覚に最も大切な場所)にむくみが生じる病気です。30~50代の働き盛りの男性に多く、通常は片眼に発生します。軽い視力低下や、物が小さく見える小視症、ものが歪んで見える変視症、視野の中心が暗く見える中心暗点などがあります。黄斑付近の網膜に栄養分を供給する血管から血液中の水分がにじみ出て、この水分が黄斑付近に溜まることで発症します。原因は未だに不明ですが、ストレスが誘引になるといわれています。

網膜中心静脈閉塞
網膜中心静脈閉塞は、高血圧や動脈硬化などが原因で、一番太い中心静脈が閉塞してしまい、浮腫や出血を起こします。影響は網膜全体に及ぶため、視力が障害されます。合併症としては重度の視力低下のほか、眼内出血、出血性緑内障があり、失明に至ることもあります。

網膜中心静脈分枝閉塞
分枝静脈閉塞症は、視神経乳頭から4方向に大きく枝分かれしている静脈のうちのいずれかに閉塞が起こります。出血や腫れが中心部に及んでくると、視力も低下します。糖尿病とならんで、眼底出血を起こす代表的な病気です。

網膜色素変性症
網膜色素変性症とは網膜に異常な色素沈着が起こる一連の病気のことです。網膜が壊れていくに従い、周辺視野が欠けたり、暗いところが見えにくくなったりします。長い年数をかけて進行し、最終的には中心視野のみが残るケースもあります。

硝子体混濁
硝子体は本来、血管のない透明な組織ですが、さまざまな原因で硝子体ににごりが生じて光がさえぎられ、網膜にうまく届かなくなるので、飛蚊症(ひぶんしょう)・霧視(むし)・視力低下などを起こします。

硝子体出血
硝子体出血とは、網膜の血管が破れ、網膜からの出血が硝子体にまでおよぶことです。通常出血の量は多いため、光が出血によって遮られ視力低下が起こります。出血の量が少量であれば、飛蚊症の症状が起こります。原因は様々ですが、糖尿病性網膜症、網膜中心静脈閉塞症、後部硝子体剥離、加齢黄斑変性によって起こります。眼の病気以外に糖尿病、高血圧から起こる事もあります。

星状硝子体症
星状硝子体症(アステロイドハイアローシス)は片眼性で非炎症性の変化であり、小さな球状の粒子が、明らかに正常な硝子体の中に蓄積することで特徴付けられる疾患です。
視力低下はなく、それ自体はほぼ無害です。眼底疾患の治療で同時に除去する場合以外は、通常は手術で取ることはしません。
この状態は、一般市民の約1%に存在し、高齢者に現れ、男性により多く発症します。通常この疾患の発生には家族性は見られません。そして、この疾患は糖尿病、高血圧、アテローム性動脈硬化症、痛風、および遠視に合併しています。

閃輝性融解(硝子体閃輝症)
硝子体内に小さな結晶が多数浮遊し、下方に沈殿します。硝子体への大出血後などの失明した眼に見ることが多いものです。この疾患は硝子体内の結晶が特徴ですが、その粒子はコレステロールです。硝子体線維に付着していないので、眼を動かすと下に沈みます。この状態は特にまれな状態で、重篤な疾患の眼に見られます。

後部硝子体剥離
目の内部を満たす硝子体は若い頃は、通常透明なゼリー状です。この硝子体が加齢とともに変質し、繊維状の物質や濁りなどが生じてゼリー状から液状へと変化します。このため硝子体の中で水の塊ができ、これが巨大化すると硝子体が後部の網膜との接触部分から離れます。これを後部硝子体剥離と言います。飛蚊症になることがあります。

眼底出血
眼底出血は網膜表面の血管の破綻や閉塞することで起こる網膜の出血です。 貧血などの原因とはなりませんが、重度の視力障害を来すこともあります。

網膜セルフチェック

・黒い点や糸くず、ごみのようなものが見える
・見たいものがはっきり見えない
・目の中でピカピカと光って見える
・見ているものの一部が見えない
・40歳以上
・強度(-6.00D)以上の近視

※上記に該当する場合は半年~1年の範囲で定期的な検査をおすすめします。
飛蚊症を初期症状とする病気は、早期治療が大切です。浮遊物の数や形の急な変化、視力の急激な変化がありましたら、すぐに眼科医にご相談ください。

網膜疾患の検査方法

①視野検査 見える範囲(視野)や欠落部の有無、範囲を調べます。
②眼底検査 目薬で一時的に瞳孔を大きく開いて行います。光をまぶしく感じたり、近くピントが合わず、 手元が見えにくい状態が数時間続きますが、薬の効果が切れたころ自然に元に戻ります。
③蛍光眼底検査 蛍光剤を血管内に送り込み、眼底の血流状態を写し出す事が出来るため、上記の眼底検査よりも精密な眼底写真を撮る事が出来ます。新宿東口眼科医院にてそれに準ずるDRI OCT Triton(3次元眼底像撮影装置)を使用した血管造影検査(AngioGraphy)の検査を行っております。
④アムスラーチャート 格子状の図を用いて検査を行い、歪みや視野欠損を大まかに検出します。
⑤DRI OCT Triton(3次元眼底像撮影装置) 近赤外線を利用した眼底の検査機器で、これまで行えなかった網膜の断面の観察が出来るようになり、網膜疾患、特に黄斑部病変の精密な診断が早期かつ正確に行うことができます。

網膜疾患の治療法

網膜剥離や網膜裂孔を起こした場合、手術が必要になります。手術には次のようなものがあり、症状や剥離の進行状態によって、どの手術を行うかが決まります。

網膜に裂け目ができる

光凝固術(ひかりぎょうこじゅつ)…裂け目の周囲をレーザー光でふさぐ

液化した硝子体が裂け目に入り込み、網膜がはがれる

■網膜復位術(もうまくふくいじゅつ)…剥離した網膜を元の位置に戻す

網膜に裂け目ができたときに血管から硝子体に出血する

■硝子体手術(しょうしたいしゅじゅつ)…出血によって濁った硝子体を取り除く。(硝子体出血、網膜剥離などをきたした増殖網膜症にたいし出血混濁の除去、剥離した網膜をもとの位置に戻すなどを目的におこなわれる)

上記は一般的な説明です。
症状が気になる方は受診の上、医師に相談して下さい。

ご予約はこちらまで。
初めての方でもご予約できます。

→眼の病気・病名の目次に戻る

池袋サンシャイン通り眼科診療所の
全ての医師の経歴はこちら

診療時間

診療時間

受付終了時刻
平日・土曜19:30
日曜・祝日18:30
休日(土曜/日曜/祝日)も診療する一般眼科です。
休診日…12/31、1/1、1/2、1/3

夜間受付のご案内

診療予約

お電話かWEBにて受け付けており、初めての方でもご予約できます。
※予約なしでも受診できます。
※土曜、日曜、祝日もご予約できます。
※前日から当日にご予約の方は、検査や処置ができないことがあります。

※当日のWEB予約に関しましては、
・11:00~14:30のご予約…11:00まで受付
・15:00~16:00のご予約…15:00まで受付
・16:30~17:30のご予約…16:30まで受付
・18:00~19:00のご予約…18:00まで受付
となります。

▼電話予約

03-3981-6363

▼一般眼科診療

▼専門治療

●WEB予約方法

アクセス

03-3981-6363
池袋駅東口徒歩1分。
JR池袋駅東口を出てすぐの大通り(明治通り)を渡り、三菱東京UFJ銀行の右側の角を曲がっていただきますと「ビック池袋東口ビル(旧アイケアビル)」の入り口がございます。入口は休日(土曜/日曜/祝日)も開いております。 中に入ると奥にエレベーターがありますので、5階へお越しください。

当院紹介

池袋サンシャイン通り眼科診療所の特色と、外来について

コンタクトデビューに親切な池袋の眼科です

学校の目の検査で異常があったら当院で診察できます