コンタクトレンズ装着のメリット・デメリット
- メリット
- ・メガネと違い目の中にあるので、激しいスポーツもできる
・メガネよりも視野が広い
・うどんを食べたり、気温差等で曇ることがない
・顔がメガネで隠れないので、印象が明るくなる
・メガネの重みがない
・強度近視の方はコンタクトレンズの方が矯正に効果がある
・左右の視力差が大きい方でも矯正しやすい
・雨の日でもレンズが濡れることがない
・メガネをつけたまま化粧は出来ないがコンタクトレンズなら可能
・災害時にコンタクトレンズの無料配布が行われることがあるので、度数を覚えていれば災害時も安心。 (メガネは左右の組み合わせがあるがコンタクトはない) - デメリット
- ・手入れをしっかりしないと眼疾患になる
・着脱の練習が必要
・コストがメガネよりもかかる
・眼疾患になるとコンタクトレンズ使用できなくなる
・人によってはコンタクトレンズが合わないこともある(アレルギー等)
・装着脱がメガネよりも手間がかかる
・定期健診が必要
・一日の装用時間に制限がある
・コンタクトレンズには使用期限がある
装用スケジュール
●眼科医に指示された装用期間・時間内で安全に使用してください。
●標準的な装用スケジュールを目安に、無理をしないで装用してください。
●1ヶ月以上装用を中止した場合は、眼科医の指示に従って装用を開始してください。
未成年の方へ
未成年の方で初めてのコンタクトレンズ処方をご希望の方
>> コンタクトレンズ同意書ダウンロード
上記をあらかじめダウンロードし必要事項を親御様にご記入いただきお持ちいただくか、親御様ご同伴でご来院いただき当日受付でご記入していただきます。中学生の方は必ず親御様ご同伴の上、ご来院ください。
コンタクトレンズが使用できない方
どんな方にでもコンタクトレンズは使用していただけるわけではありません。眼の疾患や、生活習慣、環境によっては処方ができない場合があります。
①眼に疾患がある場合
前眼部の急性および亜急性炎症・眼感染症がある場合、ぶどう膜炎、角膜知覚減退症・眼瞼異常・角膜上皮欠損・ドライアイ・レンズ装用に影響を与える程度のアレルギー疾患・その他眼科医が装用には向かないと判断した疾患を持っている場合は処方できません。 特にぶどう膜炎は眼の内部に起こる病気で、治療に時間のかかる病気です。再発の傾向が高く、コンタクトの装用は難しい場合が多いです。
②生活習慣による場合
眼科医の指示に従うことができない場合や、レンズの装用時間を守り、ケアを適切に行えない、定期検査を受けられない場合は処方ができない場合があります。また、コンタクトを異物と感じて抵抗を感じ、体質的にどうしても付けられない方もいます。その場合は基本的に眼鏡を使用していただくことが望ましいですが、どうしてもコンタクトを使用したいという場合はご相談下さい。
③生活環境による場合
常時、乾燥した環境や・粉塵、薬品などが目に入りやすい生活環境にいる場合、例えば、半導体などの精密機器などを取り扱う方や、研究などで薬品に触れることの多い方などはコンタクトを使用して頂けないことがあります。
コンタクトレンズは乾燥に非常に弱く、また薬品などによってはレンズに付着した場合レンズの質が変わってしまう場合があるためです。
また、粉塵などのゴミが眼に入ってしまったとき 特にソフトレンズは痛みが少ない場合が多いので、そのまま放置してしまい目に傷がついてしまう、というケースがあります。これらの生活環境にある方には処方ができない場合があります。
コンタクトレンズ診療担当医紹介
-
院長: 堀 好子
(日本眼科学会認定 眼科専門医 医学博士)所属学会:日本眼科学会会員、日本眼科医会会員、日本角膜学会、 日本眼科手術学会、日本眼内レンズ屈折手術学会
経歴 昭和61年 岩手医科医学部 卒
平成2年 岩手医科大学大学院 卒平成3年 岩手県立大船渡病院 眼科医長
平成5年 岩手医科大学眼科助手
平成5年 ハーバード大学スケペンス眼研究所勤務
平成9年1月 東京歯科大学眼科勤務
平成9年6月 南青山アイクリニック勤務
平成20年 東京歯科大学市川総合病院勤務平成22年4月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 管理医師就任
主な論文 The three-dimensional organization of collagen fibrils in the human cornea and sclera.(旧姓Komai)
-
初めての方でもご予約できます。
-
常勤: 新川 恭浩
(日本眼科学会認定 眼科専門医)所属学会:日本眼科学会、日本白内障屈折矯正手術学会、日本網膜硝子体学会、日本眼科手術学会
経歴 平成13年 熊本大学医学部 卒
平成14年 京都大学医学部 眼科学教室入局
平成14年 島田市立島田市民病院 勤務
平成20年 高松赤十字病院 勤務
平成22年 公益財団法人田附興風会 北野病院 勤務
平成26年10月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 勤務 -
初めての方でもご予約できます。
-
定期非常勤: 川北 哲也
(日本眼科学会認定 眼科専門医 医学博士)所属学会:日本眼科学会
経歴 平成12年 金沢大学医学部卒業
平成12年~14年 東京歯科大市川総合病院
平成12年~17年 Ocular Surface Center研究留学
平成17年~19年 東京歯科大市川総合病院
平成19年~ 慶応大学病院平成23年7月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 非常勤医師就任
主な論文 -
初めての方でもご予約できます。
-
定期非常勤: 上田 高志
(日本眼科学会認定 眼科専門医 医学博士)所属学会:日本眼科学会、Association for Research in Vision and Ophthalmology
経歴 平成14年 東京大学医学部医学科卒業
平成17年 東京大学医学部附属病院研修医
平成24年 東京大学医学部附属病院眼科助教
平成27年 Massachusetts Eye and Ear Research平成30年2月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 非常勤医師就任
主な論文 ・Comparison of robot-assisted and manual retinal vessel microcannulation in an animal model.
-
初めての方でもご予約できます。
-
定期非常勤: 平井 亮子
(日本眼科学会認定 眼科専門医)所属学会:日本眼科学会
経歴 2000年3月 鹿児島大学医学部卒
2000年5月 産業医科大学 眼科学教室 入局
2001年4月 九州大学 眼科学教室 入局
2002年4月 九州厚生年金病院 眼科
2003年5月 国立病院機構呉医療センター
2010年4月 医療法人社団 豊栄会 さだまつ眼科クリニック
2011年7月 医療法人社団 誠馨会 セコメディック病院
2018年10月 医療法人社団 博陽会 おおたけ眼科 古淵医院主な論文 -
初めての方でもご予約できます。
-
定期非常勤: 奥山 真也
(日本眼科学会認定 眼科専門医 医学博士)経歴 2003年 新潟大学医学部卒
2003年 新潟大学病院 眼科学教室 入局
2009年 新潟大学医学部大学院卒
2004年 鶴岡市立荘内病院 眼科
2009年 長岡中央綜合病院 眼科
2011年 新潟県立十日町病院 眼科
2012年 長岡赤十字病院主な論文 Protective effects of free radical scavengers on transient ischemia-induced retinal ganglion cell death
-
初めての方でもご予約できます。