当院でコンタクトレンズの処方箋を推奨している理由 /池袋サンシャイン通り眼科診療所/豊島区池袋駅前の眼科

当院では処方箋を発行しています。当院でコンタクトレンズの処方箋を推奨している理由

(隣接販売店・Jコンタクトはこちら)

コンタクトレンズ購入希望で眼科受診される方には検査と診察の上コンタクトレンズ処方箋(指示書)を発行し、コンタクトレンズ購入に際し販売店に提出していただいております。

理由を以下にまとめましたのでご覧下さい。

理由①間違ったデータのレンズを自己判断で使用するのを避けるため

  • コンタクトレンズのデータが適切かどうか、使用者自身では判断が難しいと言えます。人間の視力は成長期以外でも変動しており、生活環境も多様で度数一つ決めるにしても専門家の慎重な検討が必要です。
    また、度数が同じレンズでもベースカーブ、レンズ材質の違いによって目の上で違う動きをします。
    医師に目の上でのレンズの動きを確認してもらい、適切なデータを決める必要があります。

理由②適切なブランド選択をするため

  • コンタクトレンズには様々なブランドがあり、宣伝文句やネットに記された他の使用者のレビューだけでは自分の目に本当に合ったブランド選択は難しいものです。実際に目の状態を眼科医師に見てもらい、検査技師の説明を聞きながら実際にいくつかのレンズを試着してみないと、正しいブランド選択はできません。
    使用中のレンズが合わないという方でも、医師から新しいブランドの情報提供をしてもらうことで適切なレンズ選択の手助けになります。

理由③病気に気づかないままコンタクトレンズを使い続けるのを防ぐため

医学的にコンタクトレンズを装用することが禁忌とされている疾患があります。
「前眼部の急性および亜急性炎症、眼感染症、ぶどう膜炎、角膜知覚低下、レンズ装用に問題となる程度のドライアイおよび涙器疾患眼瞼異常、レンズ装用に影響を与える程度のアレルギー疾患」などですが、これを診断できるのは眼科医師のみです。
これらの病気の中には痛みなどですぐ症状に気付くものもありますが、生活習慣によっては、あるいは他の病気の影響で症状が自覚しにくいものが あります。
また、目の病気があるのに気にせず放置されている例もあります。
病気を放置したままコンタクトの装用を開始すると、病気がどんどん重くなって失明など取り返しのつかないことになってしまいます。

理由④ドライアイや眼精疲労その他の眼科疾患がある方に強い味方

ドライアイ眼精疲労その他の眼科疾患がある方でコンタクトを使っている方も相当おられます。
そういう方は、果たして現在の目の状態でコンタクトレンズ装用は可能なのか、可能だとしてコンタクトレンズを装用をする時の注意、現在の目の状態を踏まえたコンタクトレンズのブランド選択などわからない点が多いものです。
眼科に来れば、コンタクトレンズを処方する際、専門スタッフや専門医がひとつひとつ説明し安心してコンタクトレンズが装用できるよう指導しますので、眼科は強い味方です。

理由⑤処方されたレンズが合わなかったときのリスクを減らすため

万が一処方されたレンズが合わなかった場合、我慢して使い続けしまうと眼精疲労や頭痛を起こしたり、レンズの種類によっては角膜炎結膜炎といった眼障害を引き起こす原因になります。
そのため、保証制度のしっかりしているコンタクトレンズ販売店に提携している眼科で診察を受ける必要があります。保証制度がしっかりしているコンタクトレンズ販売店であれば、処方されたレンズが合わなかった場合でも返品・交換ができます。さらに、その時使用したレンズの何が問題だったのか、目にどんな問題が起こっているのか明確にした上でその都度適切なレンズを提案してもらえます。

当院には隣接のコンタクトレンズ販売店がございます。もちろん、保証制度、返品、交換は販売店が扱っている商品すべてに対応しております。眼科診療受付時間中も販売店の営業は行っておりますので、お仕事帰りでのコンタクトレンズ購入も可能です。

池袋サンシャイン通り眼科診療所では医師の丁寧な診察のもと処方箋を発行しております。
ご来院をお待ちしております。

コンタクトレンズ診療担当医紹介

  • 新川医師
  • 常勤: 新川 恭浩
    (日本眼科学会認定 眼科専門医)

    所属学会:日本眼科学会、日本白内障屈折矯正手術学会、日本網膜硝子体学会、日本眼科手術学会

    経歴

    平成13年 熊本大学医学部 卒
    平成14年 京都大学医学部 眼科学教室入局
    平成14年 島田市立島田市民病院 勤務
    平成20年 高松赤十字病院 勤務
    平成22年 公益財団法人田附興風会 北野病院 勤務
    平成26年10月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 勤務

  • 初めての方でもご予約できます。

  • 奥山医師
  • 定期非常勤: 奥山 真也
    (日本眼科学会認定 眼科専門医  医学博士)

    経歴

    2003年 新潟大学医学部卒
    2003年 新潟大学病院 眼科学教室 入局
    2009年 新潟大学医学部大学院卒
    2004年 鶴岡市立荘内病院 眼科
    2009年 長岡中央綜合病院 眼科
    2011年 新潟県立十日町病院 眼科
    2012年 長岡赤十字病院 

    主な論文

    Protective effects of free radical scavengers on transient ischemia-induced retinal ganglion cell death

  • 初めての方でもご予約できます。