「忙しくて眼科へ行く暇がない」「一度診てもらってから、ずっと同じコンタクトレンズを買って使っている」
…現在、そういったコンタクト利用者が増えていますが、コンタクトレンズは【医療機器】ということを忘れてはいけません。
ご自身の目の状態やレンズの使い方を、一度考え直してみませんか?
- 成人して体の成長が止まってからでも知らず知らずのうちに視力は変化していきます。
たとえば、生活習慣・職場環境・老化(眼の構造、涙の量が変化)・病気(白内障の近視化、緑内障など)で視力は変動します。
ずっと同じ度数のレンズを使い続けるのは不可能です。
人の目は時間帯や日によっても見え方は異なりますし、両目でみているからと言って左右の視力が同じとは限らず、自力でレンズ度数を決めるのは極めて難しいです。
つけてみないとレンズのフィット具合や見え方などわからない部分もあります。
実際にレンズを入れて細かく合わせていく必要がありますので、眼科で検査することをオススメします。
今よりも、もっと目にあったコンタクトレンズがあるかもしれません。
-
若い頃、軽度の乱視を指摘されただけでも、年齢を重ねると乱視の度が進むケースもあります。
また、日本では諸外国に比べ乱視用レンズの使用者が少なく、近視のみのレンズで我慢してしまっているかたが多いという統計があります。
乱視用レンズにすると遠くのもののダブりが改善し、肩こり・眼精疲労が軽減することもあります。 ブレてみえるからと自分で度数をあげてしまうと、本来は乱視があるところを近視の度数だけがあがってしまい目にとって強すぎる度数になります。
測定データに基づいて乱視の度数や角度を自分で決めることは事実上不可能ですので、眼科で検査することをおススメします。
・乱視用コンタクトレンズについて詳しくはこちら -
- 10代から徐々にピント調節力は落ちてきます。それを自覚するのが40代前後といわれています。
遠近両用レンズにすると今までよりお手元が楽に見えます。
今使っている近視用レンズと同じ度数で遠近両用コンタクトを買っても、必要な加入度数は個人によって異なります。またメーカーによって加入度数もそれぞれ異なり、見え方が変わってしまうので眼科で検査することをオススメします。
-
- 年齢を重ねると涙線の機能が低下してきます。そのため涙量が低下しますので、年齢と共にドライアイになりやすくなってきます。
ドライアイの方にはシリコンレンズのお試しをオススメします。シリコンレンズは従来のHEMA素材にくらべてレンズの含水率が低いため、目の表面の水分が蒸発しにくく、乾きにも強くなっています。
ただしシリコンレンズは従来のものにくらべると少し硬さがあります。さらに種類が豊富であるため、あれこれ試すために購入するとその分お金がかかります。
当院ではドライアイ専門治療も設けており、ドライアイの症状があってもコンタクトご希望の方にはトライアルレンズを複数試してから購入を決めることができ、また1度の来院で複数のレンズの処方箋を発行することができるので安心です。
・ドライアイ専門治療のページはこちら -
サークルレンズ、カラーレンズを使ってみると雰囲気が変わります。
当院では比較的目にやさしい色付きレンズを数多く取り揃えているのでいろいろ試してみて、好みのレンズを選択できます。
同じ種類のものであれば色の変更はご自身でも可能です。しかし目に着けた時の印象は実際に入れてみないとわかりません。ネット販売でいろんな種類を試すために購入するとその分お金がかかります。
当院ではトライアルレンズを複数試してから購入を決めることができ安心です。
また、別の種類に変えるのであればカーブやサイズが変わるので眼科の受診をオススメします。
・サークルレンズ・カラーコンタクトについて詳しくはこちら
*当院では処方箱数に制限はなく処方箋も複数発行することが可能です。
またトライアルレンズのお渡しもしているため、購入する前にじっくり吟味することができます。
コンタクトレンズ診療担当医紹介
-
院長: 堀 好子
(日本眼科学会認定 眼科専門医 医学博士)所属学会:日本眼科学会会員、日本眼科医会会員、日本角膜学会、 日本眼科手術学会、日本眼内レンズ屈折手術学会
視覚障害者認定医
経歴 昭和61年 岩手医科医学部 卒
平成2年 岩手医科大学大学院 卒平成3年 岩手県立大船渡病院 眼科医長
平成5年 岩手医科大学眼科助手
平成5年 ハーバード大学スケペンス眼研究所勤務
平成9年1月 東京歯科大学眼科勤務
平成9年6月 南青山アイクリニック勤務
平成20年 東京歯科大学市川総合病院勤務平成22年4月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 管理医師就任
主な論文 The three-dimensional organization of collagen fibrils in the human cornea and sclera.(旧姓Komai)
-
初めての方でもご予約できます。
-
常勤: 新川 恭浩
(日本眼科学会認定 眼科専門医)所属学会:日本眼科学会、日本白内障屈折矯正手術学会、日本網膜硝子体学会、日本眼科手術学会
眼科PDT認定医(PDT認定医とは/認定医一覧)、身体障害者福祉法第15条に基づく指定医
経歴 平成13年 熊本大学医学部 卒
平成14年 京都大学医学部 眼科学教室入局
平成14年 島田市立島田市民病院 勤務
平成20年 高松赤十字病院 勤務
平成22年 公益財団法人田附興風会 北野病院 勤務平成26年10月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 勤務
-
初めての方でもご予約できます。
-
非常勤: 川北 哲也
(日本眼科学会認定 眼科専門医 医学博士)所属学会:日本眼科学会
経歴 平成12年 金沢大学医学部卒業
平成12年~14年 東京歯科大市川総合病院
平成12年~17年 Ocular Surface Center研究留学
平成17年~19年 東京歯科大市川総合病院
平成19年~ 慶応大学病院平成23年7月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 非常勤医師就任
主な論文 -
初めての方でもご予約できます。
-
非常勤: 上田 高志
(日本眼科学会認定 眼科専門医 医学博士)所属学会:日本眼科学会、Association for Research in Vision and Ophthalmology
眼科PDT認定医、ECMFG certificate
経歴 平成14年 東京大学医学部医学科卒業
平成17年 東京大学医学部附属病院研修医
平成24年 東京大学医学部附属病院眼科助教
平成27年 Massachusetts Eye and Ear Research平成30年2月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 非常勤医師就任
主な論文 ・Comparison of robot-assisted and manual retinal vessel microcannulation in an animal model.
-
初めての方でもご予約できます。
-
非常勤: 本間 慶
(日本眼科学会認定 眼科専門医)PDT認定医
経歴 2007年 山形大学 医学部 卒業
2007年 山形大学医学部付属病院 常勤
2013年 東北大学東北メディカル・メガバンク機構 眼科主な論文 本間 慶、後藤 早紀子、望月 典子、山下英俊
ステロイド点眼液により結核性ぶどう膜炎を治療した1例
臨床眼科 in press -
初めての方でもご予約できます。
-
非常勤: 平井 亮子
所属学会:日本眼科学会
経歴 2000年3月 鹿児島大学医学部卒
2000年5月 産業医科大学 眼科学教室 入局
2001年4月 九州大学 眼科学教室 入局
2002年4月 九州厚生年金病院 眼科
2003年5月 国立病院機構呉医療センター
2010年4月 医療法人社団 豊栄会 さだまつ眼科クリニック
2011年7月 医療法人社団 誠馨会 セコメディック病院
2018年10月 医療法人社団 博陽会 おおたけ眼科 古淵医院主な論文 -
初めての方でもご予約できます。
-
非常勤: 藤谷 周子
(日本眼科学会認定 眼科専門医 医学博士)専門領域:眼瞼疾患、涙道疾患所属学会:日本眼科学会、 日本眼形成再建外科学会、日本涙道涙液学会
経歴 平成3年3月 和歌山県立医科大学
平成3年5月 大阪大学医学部附属病院眼科入局
平成4年7月 市立堺病院眼科
平成8年4月 市立豊中病院眼科
平成13年3月 バンダービルト大学メディカルセンター
平成21年4月 聖路加国際病院眼科
平成25年4月 ほしあい眼科
平成30年3月 はんがい眼科
平成29年9月 ~新宿東口眼科医院 非常勤医師就任
令和2年5月 御徒町たにぐち眼科主な論文 Ptf1a determines horizontal and amacrine cell fates during mouse retinal development.
-
初めての方でもご予約できます。
-
非常勤: 奥山 真也
医学博士経歴 2003年 新潟大学医学部卒
2003年 新潟大学病院 眼科学教室 入局
2009年 新潟大学医学部大学院卒
2004年 鶴岡市立荘内病院 眼科
2009年 長岡中央綜合病院 眼科
2011年 新潟県立十日町病院 眼科
2012年 長岡赤十字病院主な論文 Protective effects of free radical scavengers on transient ischemia-induced retinal ganglion cell death
-
初めての方でもご予約できます。