緊急トラブル
緊急のお悩みの方はこちらをご覧ください。あわてず、目をこすらないようにしましょう。ご自身での応急処置の方法や眼科受診の詳細をご紹介しております。コンタクトレンズ装用の際にトラブルがある方へ…
あなたは既にコンタクトレンズのトラブルになっているかも??
コンタクトレンズを装用されている方で、ご自身では日常的な症状かもしれませんが、気づかないうちに症状が進んでいる場合があります。
- このような生活をしていませんか?
- コンタクトレンズ購入時に医師の診察をうけていない。
- 定期的に眼科を受診せずにコンタクトレンズを使用している。
- カラコン(カラーコンタクトレンズ)で承認基準を満たしていないものを使用している。
- 1日12時間以上コンタクレンズを装用している
- 使い捨てレンズの使用期限を守らずに、長く使用している。また、使い捨てでないコンタクトレンズでも長く使いすぎている。(一般的にハードコンタクトレンズは2年、従来のソフトコンタクトレンズは1年半)
- コンタクトレンズをつけっぱなしで寝てしまうことがある。
- 気になる症状があるがそのまま放置している。
- 手が汚れていても、気にせずレンズに触っている。
- ずっと同じレンズケースを使っている。
- (ソフトレンズの場合)こすり洗いをせずにレンズを保存している。
上記のチェックが1つでもある場合、自覚的な症状がない場合でも症状が悪化する恐れがあります。重症化すると、時として失明することや、角膜移植が必要になる場合もあります。眼科を受診しましょう。
簡易チェック!例えばこんな症状はありませんか?
【クリックすると症状についての詳細が表示されます】
- レンズが異常に動いてしまう
- 通常はコンタクレンズのベースカーブやサイズが眼にあっていない場合や、レンズの汚れによるフィッティングがずれていることが考えられますが、汚れたままのコンタクトレンズを長期にわたり使用している場合や痒みもある場合は
- 巨大乳頭結膜炎の恐れがあります。
- 常に痒い
- 通常は花粉やダニ、ハウスダストなどのアレルギーによるアレルギー性結膜炎、ドライアイが原因だと考えられますが、コンタクトレンズを正しく使用していない場合や眼の痛みやゴロゴロ感も伴う場合には
- 巨大乳頭結膜炎、角膜びらん、角膜浸潤、角膜潰瘍の恐れがあります。
- 痛みがある、しみる
- 通常はドライアイが原因だと考えますが、長期間のコンタクトレンズ装用や汚れたレンズを使用している場合や眼の痒みや涙が出やすいなどの症状も伴う場合には角膜びらん、角膜浸潤、角膜潰瘍、点状表層角膜炎の恐れがあります。
- レンズがよく曇る
- 曇る原因には様々なものが考えられます。
例えばコンタクトレンズの汚れによるものや、コンタクトレンズの規格が眼に合っていないこと、眼の乾燥によるものや、眼に疾患があるために分泌物が増加していることが原因の場合もあります。
またコンタクトレンズの汚れの中にも、単にコンタクトレンズの装用時間や装用年数が長いだけではなく、十分クリーニングされていないことが原因の場合もあり、適切な指導を改めて受ける必要があります。原因究明には眼科に行き、専門のスタッフに相談することが必要です。
特に疾患には- 巨大乳頭結膜炎やさらに角膜びらん、角膜浸潤の恐れもあり危険です。
コンタクトレンズの汚れは、汚れをアレルゲンとするアレルギー性結膜炎になる可能性があります。またアレルギー性結膜炎になることにより眼からの分泌物が増え、汚れが更に増加していきます。このような悪循環を繰り返していくと症状が慢性化するだけではなく、異なる疾患になる可能もあり危険ですので、早めに眼科を受診しましょう。 - 巨大乳頭結膜炎やさらに角膜びらん、角膜浸潤の恐れもあり危険です。
- 目が乾く
- 一番考えられるのがドライアイになります。涙の分泌量が足りない場合や、涙の成分のバランスが悪いことで起こります。また、長時間のパソコン作業や、テレビ観賞などで瞬きの回数が減ってしまうことで乾くこともあります。
コンタクトレンズの使用でも涙液交換がスムーズにできず乾くことが考えられます。 - メヤニがでる
- かゆみとメヤニが同時に起こる場合、考えられるのが巨大乳頭結膜炎やアレルギー性結膜炎です。また、かゆみはなくメヤニだけ多く出る場合には角膜びらん、角膜浸潤、角膜潰瘍の可能性があります。
- 夜間にまぶしさを感じる
- レンズの傷や汚れ、変形、またはフィッティング不良があると、外からの光が正確に入らず色んな方向に光が散乱してしまい、まぶしさを感じることはあります。
しかし、レンズをはずしても夜間まぶしさを感じる場合には、角膜びらん、角膜浸潤、角膜潰瘍、角膜浮腫などの恐れがあります。
※上記は一般的な説明であり、他の疾患である場合もあります。
気になる症状があればただちに眼科受診してください。
コンタクトレンズで(カラコンを含む)眼科を来院される方へ
★眼科選びのコツ
眼科選びのポイントとしては
・代診を含め、常時、眼科専門医がすべての時間診察していること
が大切です。
眼科専門医とは眼科に関する知識と医療技術が十分であると日本眼科学会が認定した眼科医のことであり、視能訓練士とは視能訓練士法という法律に基づく国家資格をもった医療技術者です。
- Q.なぜ眼科専門医がすべての時間診察している事がいいのか?
- A.眼科専門医が診ることにより、早期に重大な病気を発見でき、適切な治療を受けることができます。症状に本人が気がつく前に発見ができるので、症状が悪化し、手遅れになる前に治療を開始できます。
- Q.なぜ視能訓練士が多数勤務しているところがいいのか?
- A.コンタクトレンズの間違った装用方法や、眼の障害を発見しやすく、専門的な知識に基づく指導を受けることができます。また、患者様の症状に合わせた適切なアドバイスができるので、よりよいレンズ選択をすることができます。
しっかりとした専門性のある知識をもとに、適切なコンタクトレンズの使い方、治療を行うことができますので、安心してご相談いただけます。
近年よくある事例…カラコン(カラーコンタクトレンズ)でのトラブル
現在、カラコンの需要は学生のみならず、20-30代のOLや、40-50代まで広がってきていますが、使用方法によって眼に重篤な眼障害を引き起こすことを知っておく必要があります。
カラコンにはさまざまな種類がありますが、眼科受診なしで購入できるカラコンには、酸素透過性の低いものや、色素が眼に悪影響を及ぼすものも存在します。
また、コンタクトレンズの使用経験のない方が、手軽にコンタクトレンズを入手することが可能になり、眼科医の指導もなく正しい使用方法を習わないまま、自己流で使用していること等があげられます。
上記のようなコンタクトレンズを長期に渡って装用したり、正しくケアができていなかったりすることで、重篤な眼疾患を引き起こすことが考えられます。
来院の際に準備していただきたいもの
- ・保険証
- ・問診表(通常は受付後にご記入いただきますが、事前にご記入いただけていると受付がスムーズに行えます)
初めて受診される方
>> 診察用の問診票をダウンロード過去に受診したことがある方
>> 診察用の問診票をダウンロード
>> コンタクトレンズ処方希望の問診票をダウンロード - ・使用中の目薬があれば、名前のわかるもの
※コンタクトレンズをつけたままでいると新たなトラブルの原因になります。コンタクトは外してお越しください。 - ・使用中のコンタクトレンズ(汚れ、傷、破損状況等を確認致します)
- ・コンタクトレンズを装用されており、目が痛い・痒い・涙目・赤目など眼に症状がある方は、持ち帰り用のケース(1日タイプ以外をご使用の方)および眼鏡をご持参下さい。
- ・使用中のコンタクトレンズのデータが分かるものをお持ち下さい。
※容器や箱、ベースカーブ・度数(PWR)等が記載されているもの - ・事前に予約をしていただくと当日のご案内がスムーズです。…予約はこちら
当院に来院いただいた際の診察の流れです。
検査内容や、コンタクトレンズトラブルでの疾患等もご紹介致します。
コンタクトレンズ診療担当医紹介
-
院長: 堀 好子
(日本眼科学会認定 眼科専門医 医学博士)所属学会:日本眼科学会会員、日本眼科医会会員、日本角膜学会、 日本眼科手術学会、日本眼内レンズ屈折手術学会
経歴 昭和61年 岩手医科医学部 卒
平成2年 岩手医科大学大学院 卒平成3年 岩手県立大船渡病院 眼科医長
平成5年 岩手医科大学眼科助手
平成5年 ハーバード大学スケペンス眼研究所勤務
平成9年1月 東京歯科大学眼科勤務
平成9年6月 南青山アイクリニック勤務
平成20年 東京歯科大学市川総合病院勤務平成22年4月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 管理医師就任
主な論文 The three-dimensional organization of collagen fibrils in the human cornea and sclera.(旧姓Komai)
-
初めての方でもご予約できます。
-
常勤: 新川 恭浩
(日本眼科学会認定 眼科専門医)所属学会:日本眼科学会、日本白内障屈折矯正手術学会、日本網膜硝子体学会、日本眼科手術学会
経歴 平成13年 熊本大学医学部 卒
平成14年 京都大学医学部 眼科学教室入局
平成14年 島田市立島田市民病院 勤務
平成20年 高松赤十字病院 勤務
平成22年 公益財団法人田附興風会 北野病院 勤務
平成26年10月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 勤務 -
初めての方でもご予約できます。
-
定期非常勤: 川北 哲也
(日本眼科学会認定 眼科専門医 医学博士)所属学会:日本眼科学会
経歴 平成12年 金沢大学医学部卒業
平成12年~14年 東京歯科大市川総合病院
平成12年~17年 Ocular Surface Center研究留学
平成17年~19年 東京歯科大市川総合病院
平成19年~ 慶応大学病院平成23年7月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 非常勤医師就任
主な論文 -
初めての方でもご予約できます。
-
定期非常勤: 上田 高志
(日本眼科学会認定 眼科専門医 医学博士)所属学会:日本眼科学会、Association for Research in Vision and Ophthalmology
経歴 平成14年 東京大学医学部医学科卒業
平成17年 東京大学医学部附属病院研修医
平成24年 東京大学医学部附属病院眼科助教
平成27年 Massachusetts Eye and Ear Research平成30年2月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 非常勤医師就任
主な論文 ・Comparison of robot-assisted and manual retinal vessel microcannulation in an animal model.
-
初めての方でもご予約できます。
-
定期非常勤: 平井 亮子
(日本眼科学会認定 眼科専門医)所属学会:日本眼科学会
経歴 2000年3月 鹿児島大学医学部卒
2000年5月 産業医科大学 眼科学教室 入局
2001年4月 九州大学 眼科学教室 入局
2002年4月 九州厚生年金病院 眼科
2003年5月 国立病院機構呉医療センター
2010年4月 医療法人社団 豊栄会 さだまつ眼科クリニック
2011年7月 医療法人社団 誠馨会 セコメディック病院
2018年10月 医療法人社団 博陽会 おおたけ眼科 古淵医院主な論文 -
初めての方でもご予約できます。
-
定期非常勤: 奥山 真也
(日本眼科学会認定 眼科専門医 医学博士)経歴 2003年 新潟大学医学部卒
2003年 新潟大学病院 眼科学教室 入局
2009年 新潟大学医学部大学院卒
2004年 鶴岡市立荘内病院 眼科
2009年 長岡中央綜合病院 眼科
2011年 新潟県立十日町病院 眼科
2012年 長岡赤十字病院主な論文 Protective effects of free radical scavengers on transient ischemia-induced retinal ganglion cell death
-
初めての方でもご予約できます。