黄斑円孔

※記載内容はあくまで一般的なもので、実際の治療法、治療薬、検査等に関しては、全てご担当した医師が決定するため、記載内容と一致するとは限りませんのでご理解の程宜しくお願い致します※

黄斑円孔は、網膜の中心窩に穴があいてしまう病気です。
当院では、散瞳眼底検査OCT Triton(3次元眼底像撮影装置)などにより状態を把握し、必要に応じて硝子体手術のできる施設を紹介しております。

ご予約はこちら

黄班円孔とは

網膜には、物を見るための中心が存在します。その点は「中心窩〈ちゅうしんか〉」といい、眼の中で最も視力が良く出る部分です。中心窩を取り囲む直径1.5~2ミリメートルの範囲を「黄斑〈おうはん〉」といいます。黄斑は中心窩ほど視力は良く出ませんが、周囲の網膜に比べると中心窩に次いで視力のよく出る範囲です。黄斑円孔は、中心窩に穴(孔)があく病気です。穴の直径は、1ミリメートルに満たない小さなものですが、視力が良く出る部分に穴があくため、視力には大きな影響が現れます。視力低下だけでなく、ゆがみ(変視)が出ることもあります。

主な原因


OCTによる網膜の断層画像

眼の老化、とくに硝子体の加齢による変化が原因です。老化により硝子体が変性し、硝子体と接している部分の網膜を引っ張ることで穴が開き、黄斑円孔が起こります。

主な自覚症状

網膜の中心に穴が開くので、「ものの中心が欠けて見える」「ものが歪んで見える」等の症状が出ます。視界の中心部分だけが欠けて見えなくなる状態を、中心暗点といいます。物がつぶれて見える、テレビを見ると人の顔だけが見えない等の訴えがあります。

主な検査方法

1)眼底検査

瞳を開いて目の奥を観察します。瞳を開くことで、通常の瞳の大きさでは検査できない広い範囲を観察することができます。瞳を開く目薬を点眼すると、その効果は半日ほど続きます。瞳が開いていると、手元にピントが合いにくい、光をまぶしく感じるなどの副作用が生じます。そのため、検査後の運転はお控え下さい。また、お手元や、近い距離が見えにくくなりますのでご注意ください。

2)DRI OCT Triton(3次元眼底像撮影装置)

近赤外線を利用した眼底の検査機器で、これまで行えなかった網膜の断面の観察が出来るようになり、網膜疾患、特に黄斑部病変の精密な診断が早期かつ正確に行うことができます。

主な治療方法

●硝子体手術

  1. 眼球に3つの小さな穴をあけ硝子体カッターで硝子体を取り除きます。
  2. 黄斑の周りに付着している薄い膜を除去します。
  3. 網膜の他の部分に裂け目がある場合は、レーザー凝固を行います。
  4. 目の中に空気や膨張性のガスを入れます。気体のふくらむ力を利用し円孔が閉じるように、手術後は約1週間うつぶせ姿勢が必要になります。ガスは自然に吸収され、眼内に分泌される房水と置き換わります。

上記は一般的な説明です。症状が気になる方は受診の上、医師に相談して下さい。
池袋サンシャイン通り眼科診療所では黄斑の担当医による黄斑専門治療を設けております。

黄斑専門ページへ

予約の仕方はこちら

→眼の病気・病名の目次に戻る

池袋サンシャイン通り眼科診療所の
全ての医師の経歴はこちら

診療時間

診療時間

受付終了時刻
平日・土曜19:30
日曜・祝日18:30
休日(土曜/日曜/祝日)も診療する一般眼科です。
休診日…12/31、1/1、1/2、1/3

夜間受付のご案内

診療予約

お電話かWEBにて受け付けており、初めての方でもご予約できます。
※予約なしでも受診できます。
※土曜、日曜、祝日もご予約できます。
※前日から当日にご予約の方は、検査や処置ができないことがあります。

※当日のWEB予約に関しましては、
・11:00~14:30のご予約…11:00まで受付
・15:00~16:00のご予約…15:00まで受付
・16:30~17:30のご予約…16:30まで受付
・18:00~19:00のご予約…18:00まで受付
となります。

▼電話予約

03-3981-6363

▼一般眼科診療

▼専門治療

●WEB予約方法

アクセス

03-3981-6363
池袋駅東口徒歩1分。
JR池袋駅東口を出てすぐの大通り(明治通り)を渡り、三菱東京UFJ銀行の右側の角を曲がっていただきますと「ビック池袋東口ビル(旧アイケアビル)」の入り口がございます。入口は休日(土曜/日曜/祝日)も開いております。 中に入ると奥にエレベーターがありますので、5階へお越しください。

当院紹介

池袋サンシャイン通り眼科診療所の特色と、外来について

コンタクトデビューに親切な池袋の眼科です

学校の目の検査で異常があったら当院で診察できます