隅角検査
隅角検査とは?
急性閉塞隅角緑内障を起こしやすい狭隅角かどうか、隅角がどの程度狭いかを把握することができます。
隅角の状態を見ることで、緑内障治療のためにレーザーが必要かどうかもわかります。
虹彩・毛様体・脈絡膜に炎症が起こる ぶどう膜炎の診断にも有用で、眼底検査(散瞳検査)が安全に行えるかどうか確認する際にも行われます。
検査の仕方
隅角は、眼の構造上 直接観察することができません。隅角を観察するには、「隅角鏡」と呼ばれるレンズを角膜に接触させて観察します。
このとき点眼麻酔(ベノキシール)、角膜保護剤(スコピゾル)を使用するので、多少の圧迫感はありますが、痛みを感じることはほとんどありません。
隅角検査は年1回程度行いますが、緑内障の種類によっては半年ごと、それ以上のペースで行われることもあります。
-
院長: 堀 好子
(日本眼科学会認定 眼科専門医 医学博士)所属学会:日本眼科学会会員、日本眼科医会会員、日本角膜学会、 日本眼科手術学会、日本眼内レンズ屈折手術学会
視覚障害者認定医
経歴 昭和61年 岩手医科医学部 卒
平成2年 岩手医科大学大学院 卒平成3年 岩手県立大船渡病院 眼科医長
平成5年 岩手医科大学眼科助手
平成5年 ハーバード大学スケペンス眼研究所勤務
平成9年1月 東京歯科大学眼科勤務
平成9年6月 南青山アイクリニック勤務
平成20年 東京歯科大学市川総合病院勤務平成22年4月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 管理医師就任
主な論文 The three-dimensional organization of collagen fibrils in the human cornea and sclera.(旧姓Komai)
-
初めての方でもご予約できます。