閃輝性融解
閃輝性融解の症状・原因の説明です。
当院では、瞳孔を広げて眼の奥(眼底部)を詳しく診る眼底検査をしております。
ご予約はこちら
閃輝性融解とは
閃輝性融解(硝子体閃輝症)とは、黄金色のキラキラと輝く小さな結晶が硝子体内に多数浮遊している状態を言います。これは肉眼でも確認できます。別名、眼 コレステロール症と呼ばれており、黄金色の粒子はコレステロールの結晶です。結晶は硝子体繊維に付着しておらず、硝子体の下方部に沈殿しており、眼球運動 により、硝子体内に舞い上がります。
閃輝性融解の特徴
閃輝性融解の検査
眼底検査
眼底や、硝子体の状態を詳しく調べる検査です。目薬で一時的に瞳孔を大きく開いて行います。光をまぶしく感じたり、近くピントが合わず、手元が見えにくい状態が数時間続きますが、薬の効果が切れたころ自然に元に戻ります。
全身疾患から原因を調べる場合、他科を受診しても頂く場合もあります。
閃輝性融解の治療
眼組織の強い障害が起こっているため、原因疾患に対する治療および対象的に消炎剤投与などを行います。
上記は一般的な説明です。
症状が気になる方は受診の上、医師に相談して下さい。
ご予約はこちらまで。
初めての方でもご予約できます。
→眼の病気・病名の目次に戻る
-
院長: 堀 好子
(日本眼科学会認定 眼科専門医 医学博士)所属学会:日本眼科学会会員、日本眼科医会会員、日本角膜学会、 日本眼科手術学会、日本眼内レンズ屈折手術学会
視覚障害者認定医
経歴 昭和61年 岩手医科医学部 卒
平成2年 岩手医科大学大学院 卒平成3年 岩手県立大船渡病院 眼科医長
平成5年 岩手医科大学眼科助手
平成5年 ハーバード大学スケペンス眼研究所勤務
平成9年1月 東京歯科大学眼科勤務
平成9年6月 南青山アイクリニック勤務
平成20年 東京歯科大学市川総合病院勤務平成22年4月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 管理医師就任
主な論文 The three-dimensional organization of collagen fibrils in the human cornea and sclera.(旧姓Komai)
-
初めての方でもご予約できます。