50.結膜結石
こんにちは、池袋サンシャイン通り眼科診療所です。
紅葉が楽しみな時季になってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今週のテーマは【結膜結石】です。
結膜結石とは
結膜結石は、眼瞼結膜の表面にできる白色ないし、黄色をした硬い感じのある砂粒状斑点です。この砂粒状斑点は、結膜にカルシウムや脂質が沈着したものです。徐々に陥凹部から結膜面に放出してくるため、異物感を感じるようになります。人により10個以上できることもあります。
症状
結膜の奥のほうにあるときは何の障害もありませんが、表面に出てくるとゴロゴロとした異物感が出てきます。また角膜にあたり角膜の上皮に傷が付くと痛みで目が開けられなくなることや充血したりすることがあります。
原因
感染・アレルギー・ドライアイなど多岐にわたり、特定されないことも多く、従って一般になかなか治らず、長期の点眼加療が必要です。結石ができやすい体質と推定される患者様もいらっしゃいます。
治療方法
自然に(また、洗眼や点眼などによって)結膜から脱落することがあるため、2~3日様子を見て、良くならないようであれば摘出します。
結膜結石を完全に消失、治癒する治療法は難しいため、対症療法(目薬)が主体となります。必要ならば除去する場合がありますが、異物感、違和感がなければ治療の対象にならない場合もあります。再発した場合は再度受診してください。新たに露出した結石を摘出します。根本的な治療は、元にある慢性結膜炎を治すことですが、その原因は特定されないことも多く、従って治りにくい為、長期の点眼加療が必要です。
除去方法
除去は目を動かさなければ、通常2~3分以内に終わります。麻酔は、点眼麻酔のみです。合併症としては出血があげられますが、99%2~3日以内に止まります。稀に、感染を起こすことがあるため、指示通りにしっかり点眼する必要があります。結石を除去すれば、90%以上良くなります。
眼科専門医による適切な診断と治療が必要です。
不快な目の症状が少しでもある方は、眼科専門医に相談しましょう。
- 上記は一般的な説明です。症状が気になる方は受診の上、医師に相談して下さい。
●一般の方向けですので医学用語は必ずしも厳密ではありません。
●無断での記事転載はご遠慮ください。
※すでに治療中の方は主治医の判断を優先してください。
-
院長: 堀 好子
(日本眼科学会認定 眼科専門医 医学博士)所属学会:日本眼科学会会員、日本眼科医会会員、日本角膜学会、 日本眼科手術学会、日本眼内レンズ屈折手術学会
視覚障害者認定医
経歴 昭和61年 岩手医科医学部 卒
平成2年 岩手医科大学大学院 卒平成3年 岩手県立大船渡病院 眼科医長
平成5年 岩手医科大学眼科助手
平成5年 ハーバード大学スケペンス眼研究所勤務
平成9年1月 東京歯科大学眼科勤務
平成9年6月 南青山アイクリニック勤務
平成20年 東京歯科大学市川総合病院勤務平成22年4月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 管理医師就任
主な論文 The three-dimensional organization of collagen fibrils in the human cornea and sclera.(旧姓Komai)
-
初めての方でもご予約できます。