463.高血圧と眼科疾患
こんにちは。池袋サンシャイン通り眼科診療所です。
 寒くなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
 今週のテーマは「高血圧と眼科疾患」です。
 
 ●高血圧とは 
 血管が細くなったり、血流量が多くなったりすることで、血管壁に過剰な圧力がかかっている状態です。
 心臓が収縮して血液を送り出した瞬間の血圧(=収縮期血圧)が140以上、
 そしてその後心臓が広がる時の血圧(=拡張期血圧)が90以上、どちらかの血圧が高いと高血圧といいます。
●高血圧眼底
 高血圧がおこると、全身の動脈の緊張が高まると血圧が上がり、眼底の動脈が細くなったりくびれたりします。
 本人の自覚症状はほとんど無く、目にはなんの異常も感じないことが多いのですが、
 眼底検査をすると高血圧の程度にしたがって、様々な変化がみられます。
 眼底所見で動脈硬化性変化と高血圧性変化を区別したScheie分類と、全身所見と関連付けたKeith-Wagener分類という程度分類があります。
Scheie分類、Keith-Wagener分類の詳しい説明はこちらからご覧ください。
 https://www.ikec.jp/eye_disease/094/
●主な眼科的合併症
 高血圧網膜症
 網膜細動脈硬化症
 網膜静脈閉塞症 https://www.ikec.jp/eye_disease/020/#01
 網膜動脈閉塞症
●主な検査
 視力検査
 眼底検査 https://www.ikec.jp/inst/i_gantei/ 
 OCT(眼底三次元解析)  https://www.ikec.jp/inst/triton/ 
 蛍光眼底検査(新宿東口眼科医院にて検査可能です)
 https://www.shec.jp/about/instruments/keikouganntei/
●高血圧眼底(高血圧網膜症)の治療方法
 ・内科的治療
 アルコール、糖分、塩分のとりすぎに注意し、規則正しい生活を心がけること。
 高血圧性網膜症を進行させないために、内科的な高血圧の治療とともに、定期的な眼底検査などを忘れずに受けることが重要となります。
 ・レーザー光凝固術 
 網膜にレーザーを照射して、新生血管の発生を防ぐ方法。また、出血や白斑も治療できます。この治療で視力が回復するわけではありませんが、網膜症の進行を阻止することができています。
 ・硝子体手術
 硝子体出血、網膜剥離などをきたした増殖網膜症に対し出血混濁の除去、剥離した網膜をもとの位置に戻すなどを目的に行われています。
◎高血圧および高血圧眼底の治療は、眼科医と内科医の協力関係も大切です。当院は、網膜専門外来を装備し、各種検査機器も充実し、万全の態勢で皆さまのご来院をお待ちしております。
 ご予約のお申込みはこちらからどうぞ
 
●一般の方向けですので医学用語は必ずしも厳密ではありません。
 ●無断での記事転載はご遠慮ください。
 ●本文の内容は一般論の概括的記述ですので、個々人の診断治療には必ずしも当てはまりません。
 ※すでに治療中の方は主治医の判断を優先してください。
  
- 
        院長: 堀 好子 
 (日本眼科学会認定 眼科専門医 医学博士)所属学会:日本眼科学会会員、日本眼科医会会員、日本角膜学会、 日本眼科手術学会、日本眼内レンズ屈折手術学会 経歴 昭和61年 岩手医科医学部 卒 
 平成2年 岩手医科大学大学院 卒平成3年 岩手県立大船渡病院 眼科医長 
 平成5年 岩手医科大学眼科助手
 平成5年 ハーバード大学スケペンス眼研究所勤務
 平成9年1月 東京歯科大学眼科勤務
 平成9年6月 南青山アイクリニック勤務
 平成20年 東京歯科大学市川総合病院勤務平成22年4月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 管理医師就任 主な論文 The three-dimensional organization of collagen fibrils in the human cornea and sclera.(旧姓Komai) 
- 
                      初めての方でもご予約できます。 
  
- 
        常勤: 新川 恭浩 
 (日本眼科学会認定 眼科専門医)所属学会:日本眼科学会、日本白内障屈折矯正手術学会、日本網膜硝子体学会、日本眼科手術学会 経歴 平成13年 熊本大学医学部 卒 
 平成14年 京都大学医学部 眼科学教室入局
 平成14年 島田市立島田市民病院 勤務
 平成20年 高松赤十字病院 勤務
 平成22年 公益財団法人田附興風会 北野病院 勤務
 平成26年10月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 勤務
- 
                      初めての方でもご予約できます。 








