864.うつる結膜炎の注意

こんにちは、池袋サンシャイン通り眼科診療所です。 皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回のテーマは「うつる結膜炎の注意」です。 結膜炎は結膜におきた炎症のことで、なかには人にうつるウイルス性結膜炎があります。今回は、ウイルス性結膜炎の代表的な例として流行性角結膜炎(EKC)の症状、生活上の注意点について説明します。

 

【症状】
感染後、8~14日間の潜伏期間を経て、症状が現れ始めます。 主な症状としては、結膜の充血や浮腫、眼脂、眼の痛み、ほかに耳下リンパ節の膨張と圧痛です。また場合によっては眼瞼結膜に偽膜を形成することがあります。流行性角結膜炎は大変感染力の強い結膜炎です。罹患者が触ったドアノブを触り、触った手で目をこするだけでも感染するおそれがあります。問診を取る際には充血、痛み、目脂があるかを確認します。また、感染の可能性があるか確認のため、周囲に目の赤い人がいるかどうかという質問もします。

 

【当院での対策・治療】
当院では、EKCの疑いがある患者様は一般の方とは離れたお席でお待ちいただいております。また診察室も他の方とは別の所にご案内し、医師の判断によってアデノチェックをおこないます。アデノチェックとはアデノウイルスを検出するキットで、陽性となった場合は特に注意して生活を送っていただくことになります。
アデノウイルスを殺す薬はありません。そのため対症療法として炎症を抑えるステロイドの薬や、二次感染を防ぐ目的で抗菌剤を処方します。一週間に一回程度経過を見せていただき、必要に応じて偽膜除去の処置を行うことがあります。

 

【生活上の注意点】
EKCの診断を受けた場合、他人への感染を避けるためお仕事や学校はお休みしていただきます。治ったように見えても、医師の許可が出るまで、しばらくは他人に接したり、友人や親戚などへは遊びにいったり招いたりするのは避けましょう。
目をぬぐったティッシュは、一度ビニール袋にうつし口をしばってから捨ててください。タオルや寝具は家族と共有しないでください。また、タオル、ハンカチ、下着などはできるだけ煮沸し、乾燥させます。手は石鹸でよく洗い、可能な限りアルコール消毒をしてください。洗った手で目をこすったり、周りに触ったりしないよう注意しましょう。
お風呂は家族の中で最後に入り、浴槽のお湯はすぐに捨てて下さい。 治ったように見えても、実際にはウイルスがまだ体内に生きていることがあります。症状がひいてもしばらくの間外出は避けるようにしましょう。

 

●上記は一般的な説明です。症状が気になる方は受診の上、医師に相談して下さい。
●一般の方向けですので医学用語は必ずしも厳密ではありません。
●無断での記事転載はご遠慮ください。
●本文の内容は一般論の概括的記述ですので、個々人の診断治療には必ずしも当てはまりません。
※すでに治療中の方は主治医の判断を優先してください。

池袋サンシャイン通り眼科診療所の
全ての医師の経歴はこちら

診療時間

診療時間

受付終了時刻
平日・土曜19:30
日曜・祝日18:30
休日(土曜/日曜/祝日)も診療する一般眼科です。
休診日…12/31、1/1、1/2、1/3

夜間受付のご案内

診療予約

お電話かWEBにて受け付けており、初めての方でもご予約できます。
※予約なしでも受診できます。
※土曜、日曜、祝日もご予約できます。
※前日から当日にご予約の方は、検査や処置ができないことがあります。

▼電話予約

03-3981-6363

▼一般眼科診療

▼専門治療

●WEB予約方法

アクセス

03-3981-6363
池袋駅東口徒歩1分。
JR池袋駅東口を出てすぐの大通り(明治通り)を渡り、三菱東京UFJ銀行の右側の角を曲がっていただきますと「ビック池袋東口ビル(旧アイケアビル)」の入り口がございます。入口は休日(土曜/日曜/祝日)も開いております。 中に入ると奥にエレベーターがありますので、5階へお越しください。

当院紹介

池袋サンシャイン通り眼科診療所の特色と、外来について

コンタクトデビューに親切な池袋の眼科です

学校の目の検査で異常があったら当院で診察できます