863.三大ぶどう膜炎とは

こんにちは池袋サンシャイン通り眼科診療所です。

空も秋色をおびてまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回のテーマは「三大ぶどう膜炎とは」です。

 

・ぶどう膜炎ってどんな病気?

はじめにぶどう膜とは、虹彩、毛様体、脈絡膜の3つから構成される眼球の組織です。

これらの組織は、血管が豊富でメラニン色素も多く、色がぶどうの実の色に似ていることから「ぶどう膜」と呼ばれています。

このぶどう膜の組織が何らかの原因で炎症を起こした状態をぶどう膜炎といいます。

 

・三大ぶどう膜炎とは?

それでは三大ぶどう膜炎と呼ばれる、3つの病気をご紹介します。

 

【サルコイドーシス】

もともとは皮膚の病気として知られており、肉の塊のような肉芽腫が皮膚や臓器にできる病気です。厚生労働省が指定している難病のひとつでもあります。眼の症状としては、物がかすんで見える、まぶしい、飛蚊症のような症状、視力低下など様々です。サルコイドーシスが疑われる場合には眼科と合わせて内科の受診をおすすめすることもあります。

 

【ベーチェット病】

ベーチェット病では特徴的な4つの症状が表れます。皮膚症状、視力低下などの眼症状、口腔粘膜症状、外陰部潰瘍です。体内の異物を攻撃し排除する白血球が集まり、炎症を引き起こすことが原因です。症状の再燃と寛解を繰り返し、視力が低下してまた良くなるということを繰り返すことがあります。

 

【原田病】

ぶどう膜炎と同時に網膜剥離を起こして視力障害が起こります。メラニン色素細胞に対する過剰な免疫反応が起こる病気と考えられており、目の他に色素細胞の多い耳、皮膚、髪、髄膜などに炎症が起こることもあります。本来、自分の体を守るべき免疫システムが正常に機能せず、正常な組織を攻撃して起こる自己免疫疾患です。

 

ぶどう膜炎の診断を受けた場合には医師の指示に従い定期的な受診をおすすめします。眼科のみならず内科などの診療科と連携して治療を続ける必要があります。

 

 

 

 

  • 上記は一般的な説明です。症状が気になる方は受診の上、医師に相談して下さい。
  • 一般の方向けですので医学用語は必ずしも厳密ではありません。
  • 無断での記事転載はご遠慮ください。
  • 本文の内容は一般論の概括的記述ですので、個々人の診断治療には必ずしも当てはまりません。

※すでに治療中の方は主治医の判断を優先してください。

池袋サンシャイン通り眼科診療所の
全ての医師の経歴はこちら

診療時間

診療時間

受付終了時刻
平日・土曜19:30
日曜・祝日18:30
休日(土曜/日曜/祝日)も診療する一般眼科です。
休診日…12/31、1/1、1/2、1/3

夜間受付のご案内

診療予約

お電話かWEBにて受け付けており、初めての方でもご予約できます。
※予約なしでも受診できます。
※土曜、日曜、祝日もご予約できます。
※前日から当日にご予約の方は、検査や処置ができないことがあります。

▼電話予約

03-3981-6363

▼一般眼科診療

▼専門治療

●WEB予約方法

アクセス

03-3981-6363
池袋駅東口徒歩1分。
JR池袋駅東口を出てすぐの大通り(明治通り)を渡り、三菱東京UFJ銀行の右側の角を曲がっていただきますと「ビック池袋東口ビル(旧アイケアビル)」の入り口がございます。入口は休日(土曜/日曜/祝日)も開いております。 中に入ると奥にエレベーターがありますので、5階へお越しください。

当院紹介

池袋サンシャイン通り眼科診療所の特色と、外来について

コンタクトデビューに親切な池袋の眼科です

学校の目の検査で異常があったら当院で診察できます