863.三大ぶどう膜炎とは
こんにちは池袋サンシャイン通り眼科診療所です。
空も秋色をおびてまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回のテーマは「三大ぶどう膜炎とは」です。
・ぶどう膜炎ってどんな病気?
はじめにぶどう膜とは、虹彩、毛様体、脈絡膜の3つから構成される眼球の組織です。
これらの組織は、血管が豊富でメラニン色素も多く、色がぶどうの実の色に似ていることから「ぶどう膜」と呼ばれています。
このぶどう膜の組織が何らかの原因で炎症を起こした状態をぶどう膜炎といいます。
・三大ぶどう膜炎とは?
それでは三大ぶどう膜炎と呼ばれる、3つの病気をご紹介します。
【サルコイドーシス】
もともとは皮膚の病気として知られており、肉の塊のような肉芽腫が皮膚や臓器にできる病気です。厚生労働省が指定している難病のひとつでもあります。眼の症状としては、物がかすんで見える、まぶしい、飛蚊症のような症状、視力低下など様々です。サルコイドーシスが疑われる場合には眼科と合わせて内科の受診をおすすめすることもあります。
【ベーチェット病】
ベーチェット病では特徴的な4つの症状が表れます。皮膚症状、視力低下などの眼症状、口腔粘膜症状、外陰部潰瘍です。体内の異物を攻撃し排除する白血球が集まり、炎症を引き起こすことが原因です。症状の再燃と寛解を繰り返し、視力が低下してまた良くなるということを繰り返すことがあります。
【原田病】
ぶどう膜炎と同時に網膜剥離を起こして視力障害が起こります。メラニン色素細胞に対する過剰な免疫反応が起こる病気と考えられており、目の他に色素細胞の多い耳、皮膚、髪、髄膜などに炎症が起こることもあります。本来、自分の体を守るべき免疫システムが正常に機能せず、正常な組織を攻撃して起こる自己免疫疾患です。
ぶどう膜炎の診断を受けた場合には医師の指示に従い定期的な受診をおすすめします。眼科のみならず内科などの診療科と連携して治療を続ける必要があります。
- 上記は一般的な説明です。症状が気になる方は受診の上、医師に相談して下さい。
- 一般の方向けですので医学用語は必ずしも厳密ではありません。
- 無断での記事転載はご遠慮ください。
- 本文の内容は一般論の概括的記述ですので、個々人の診断治療には必ずしも当てはまりません。
※すでに治療中の方は主治医の判断を優先してください。
-
院長: 堀 好子
(日本眼科学会認定 眼科専門医 医学博士)所属学会:日本眼科学会会員、日本眼科医会会員、日本角膜学会、 日本眼科手術学会、日本眼内レンズ屈折手術学会
経歴 昭和61年 岩手医科医学部 卒
平成2年 岩手医科大学大学院 卒平成3年 岩手県立大船渡病院 眼科医長
平成5年 岩手医科大学眼科助手
平成5年 ハーバード大学スケペンス眼研究所勤務
平成9年1月 東京歯科大学眼科勤務
平成9年6月 南青山アイクリニック勤務
平成20年 東京歯科大学市川総合病院勤務平成22年4月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 管理医師就任
主な論文 The three-dimensional organization of collagen fibrils in the human cornea and sclera.(旧姓Komai)
-
初めての方でもご予約できます。
-
常勤: 新川 恭浩
(日本眼科学会認定 眼科専門医)所属学会:日本眼科学会、日本白内障屈折矯正手術学会、日本網膜硝子体学会、日本眼科手術学会
経歴 平成13年 熊本大学医学部 卒
平成14年 京都大学医学部 眼科学教室入局
平成14年 島田市立島田市民病院 勤務
平成20年 高松赤十字病院 勤務
平成22年 公益財団法人田附興風会 北野病院 勤務
平成26年10月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 勤務 -
初めての方でもご予約できます。