涙嚢炎(るいのうえん)

涙嚢炎/仕組み

涙嚢炎とは

涙は、涙腺(るいせん=上まぶたの外方にある腺)でつくられ、それが角膜を潤し、目頭の上下のまぶたの縁にある涙点から涙小管(るいしょうかん)と呼ばれる細かい管に入って、目と鼻の間にある涙嚢(るいのう)に集まります。
涙嚢炎とは、この部分に炎症が起きた状態をいいます。

涙嚢炎の原因

涙嚢炎の原因の多くは鼻涙管閉塞(びるいかんへいそく)です。本来、涙は涙腺から分泌されて鼻へと抜けていきますが、その通り道が先天的または後天的に狭くなったり塞がれてしまうことをいいます。
行き場のなくなった涙は涙嚢に溜まり、その涙に細菌が住みつき、涙嚢炎になるのです。

先天的鼻涙管閉塞は新生児によくみられますが、成長とともに自然に治ることがあります。
後天性のものは、鼻炎や蓄膿症が原因となって鼻涙管が詰まる場合と、結膜炎などの炎症が広がったことが原因で鼻涙管が詰まる場合とがあります。

主な自覚症状

涙嚢炎には、慢性涙嚢炎と急性涙嚢炎があります。

慢性涙嚢炎

涙嚢に細菌が繁殖して膿汁をつくり、涙嚢部を押すと、膿汁や汚れた涙が逆流してきます。涙目をそのままにしておくと、慢性涙嚢炎になりやすくなります。

急性涙嚢炎

慢性涙嚢炎が急に悪化したものです。涙嚢部が突然強く痛み、その部分の皮膚が赤くなり、はれます。時には発赤と腫れがほおにまで広がり、痛くて夜眠れないこともあります。そのまま放置すると涙嚢が破れて治りますが、後が残ることがあります。

涙嚢炎の検査方法

目頭にある涙点から生理食塩水を注入し、正常であれば鼻の奥に通過してゆくことが確認できますが、生理食塩水が涙点から逆流する場合は鼻涙管閉塞症であると診断することができます。
さらに、逆流の中に膿が多い場合は、涙嚢炎まで合併していると判断できます。

涙嚢炎の治療

慢性涙嚢炎と急性涙嚢炎、それぞれの治療法をご説明いたします。

慢性涙嚢炎

治療は、抗生物質や消毒液で涙嚢を洗浄したり、涙道へ細い針金を通したりしますが、一時的で根治しにくいものです。したがって、手術で涙嚢を取り出してしまうか、涙嚢から鼻腔へ別の涙の道をつくるかしないと根治はむずかしくなります。慢性涙嚢炎を放置しておくと、時として急性涙嚢炎をおこすことがあるほか、角膜を傷つけると、角膜潰瘍を起こして失明する危険がありますので、根治して危険を取り除いておくことが必要です。

急性涙嚢炎

急性涙嚢炎は、サルファ剤、抗生物質を投与したり、排膿を行ったりして治療し、急性涙嚢炎をまず治してもとの慢性涙嚢炎に戻します。
さらに涙嚢を取り出す手術か、涙嚢と鼻腔へ新しい道をつくる手術を行ったりして、根治の方向へ持っていきます。

※当院では手術は行っておりませんが、診察の上他院を紹介いたします。

眼形成診療担当医紹介

池袋サンシャイン通り眼科診療所の
全ての医師の経歴はこちら