- 眼形成診療メニューopen
眼瞼内反(がんけんないはん)
眼瞼内反とは
"逆さまつ毛"の症状のひとつです。まぶたの筋肉がゆるみ、まぶた自体が眼球の方に向かっているため、まつげだけでなく、皮膚も角膜に触れている状態をさします。
先天的に起きる先天性眼瞼内反症と、加齢に伴って起きる老人性眼瞼内反症があります。
※"逆さまつ毛"のもうひとつの原因である、まつ毛の生え方がいびつで角膜側を向く「睫毛乱生(しょうもうらんせい)」の解説はこちら
眼瞼内反の原因
まぶたの皮膚の過剰なたるみ、皮下の筋肉の筋力低下などが原因です。
※先天性のもので、まぶたの内反の程度が軽く、皮膚や皮下脂肪が過剰なためまつ毛の生える方向が内向きである場合、睫毛内反(しょうもうないはん)と呼ぶことがあります。
その他にも、炎症などの結果まぶたが変形して起こる瘢痕性(はんこんせい)のものや、まぶたがけいれんして起こるものなどもあります。
いずれも、ひと並びのまつ毛全体が角膜方向を向くので、多くのまつ毛が角膜に当たることになります。
眼瞼内反の症状
涙が出る、めやに、眩しい、瞬きが多い、充血 など
眼瞼内反の治療
先天性の眼瞼内反・睫毛内反の場合、成長とともに1歳前後で自然に治ることが多いので、それまでは抗生剤の点眼などで様子をみるのが普通です。2歳以上で治らない場合、さらなる成長に伴い自然治癒することも期待できますが、症状の強さ次第では手術を考えます。
加齢性の眼瞼内反では、まつ毛を抜くと一時的に症状は改善しますが、まつ毛が生えると同じことの繰り返しになります。
また、抜くにしても、ひと並びのまつ毛全体を抜く苦痛も決して軽くはありません。手術して治すほうが効果的です。
手術としては、まぶたを切開して、過剰な皮膚を縫いつけることで内反を矯正することができます。(当院では手術は行っておりませんが、診察の上他院を紹介いたします。)
眼形成診療担当医紹介
-
非常勤: 芳田 奈津代医師
(日本眼科学会認定 眼科専門医 医学博士)所属学会:日本緑内障学会
経歴 平成13年 千葉大学医学部医学科 卒業
平成13年 千葉大学付属病院 眼科 初期研修医
平成16年 独立行政法人国立病院機構 千葉東病院 眼科
平成17年 済生会習志野病院 眼科
平成18年 千葉大学付属病院 眼科 医員
平成21年 千葉大学大学院医学薬学府 博士課程 卒業
平成29年 Singapore National Eye Center
平成30年7月 池袋サンシャイン通り眼科診療所非常勤勤務
主な論文 Increased expression of IRE1alpha and stress-related signal transduction proteins in in ischemia-reperfusion injured retina. Clin Ophthalmol. 2008 Dec;2(4):743-752.(旧姓:畑)
Transcription factor, SP1, in epiretinal membranes of patients with proliferative diabetic retinopathy -
初めての方でもご予約できます。
視能訓練士 常勤2名・非常勤3名 / 看護師 常勤1名・非常勤1名