5.暗い所(夜間)より明るい所(昼間)の方が見えにくい
白内障になり、中心部に濁りがある場合に起こります。
明るい所では瞳孔が小さくなるため、この濁りが光をさえぎって見にくくなり、暗い所では瞳孔が大きくなるため、光の入る量が多くなり、良く見えるようになります。
このような症状を昼盲症といいます。
白内障治療担当医師
常勤医師
-
院長: 堀 好子
(日本眼科学会認定 眼科専門医 医学博士)所属学会:日本眼科学会会員、日本眼科医会会員、日本角膜学会、 日本眼科手術学会、日本眼内レンズ屈折手術学会
視覚障害者認定医
経歴 昭和61年 岩手医科医学部 卒
平成2年 岩手医科大学大学院 卒平成3年 岩手県立大船渡病院 眼科医長
平成5年 岩手医科大学眼科助手
平成5年 ハーバード大学スケペンス眼研究所勤務
平成9年1月 東京歯科大学眼科勤務
平成9年6月 南青山アイクリニック勤務
平成20年 東京歯科大学市川総合病院勤務平成22年4月~ 池袋サンシャイン通り眼科診療所 管理医師就任
主な論文 The three-dimensional organization of collagen fibrils in the human cornea and sclera.(旧姓Komai)
-
初めての方でもご予約できます。