MENU

中心性漿液性網脈絡膜症

中心性漿液性網脈絡膜症(ちゅうしんせい しょうえきせい もうみゃくらくまくしょう)とは

中心性漿液性網脈絡膜症(ちゅうしんせいしょうえきせいもうみゃくらくまくしょう)は、「中心性網膜症(ちゅうしんせいもうまくしょう)」とも呼ばれています。

なんらかの原因で脈絡膜の血管からにじみ出てしまった血液中の水分が、網膜の中心部にある黄斑部にたまってむくみ(浮腫)ができる病気です。
両眼同時に発症することは稀で、通常は片眼に発症します。
神経症・腎症・網膜症が代表的な合併症ですが、その他にも心筋梗塞・脳梗塞・狭心症等があります。

原因

30~50代の男性に多く、ストレスが主な原因であると言われていますが、正確な原因はまだわかっていません。

主な自覚症状

・物を見ようとすると、中心部が暗く、または白くかすんで見えにくい
・ゆがんで見える
・視力低下
・小視症(物が小さくみえること) などの症状が出ます。

主な検査方法

眼底検査
眼底にある網膜の状態を詳しく調べるために行います。
DRI OCT Triton(3次元眼底像撮影装置)
近赤外線を利用した眼底の検査機器です。網膜の断面の観察ができ、網膜疾患、特に黄斑部病変の精密な診断が早期かつ正確に行うことができます。

主な治療方法

この病気は、たいていは半年程で自然に治る傾向があります。
しかし、黄斑部の腫れを長く放置すると、治癒しても視力が元に戻らなかったり、再発しやすいため、眼科医のもとで経過観察をするのが基本です。
一般的には消炎薬、循環改善薬、ビタミン剤などの内服で、黄斑部の腫れをとる治療が行われます。
症状がなかなか改善されない場合、網膜色素上皮の弱くなっているところをレーザーで焼いて補強するために光凝固術を行うことがあります。

その他

レーザー光凝固術…網膜にレーザーを照射して、新生血管の発生を防ぐ方法。また、出血や白斑も治療できます。この治療で視力が回復するわけではありませんが、網膜症の進行を阻止することができています。

担当医紹介

常勤: 新川 恭浩 (日本眼科学会認定 眼科専門医)