MENU

黄斑上膜

黄斑上膜(おうはんじょうまく)とは

黄斑上膜は、この黄斑の上に膜ができる病気です。黄斑前膜・網膜上膜・網膜前膜とも呼ばれます。

原因

加齢によるもの
40歳から60歳くらいになると、眼の大部分を占める硝子体に変性が起こり、硝子体が網膜から離れていくのですが、この時に黄斑に硝子体の一部が残ってしまうことがあり、これが分厚くなって黄斑上膜となることがあります。

その他
外傷・ぶどう膜炎など眼の中の炎症が原因となって黄斑上膜ができる場合もあります。

主な自覚症状

・視力低下
・物がゆがんでみえる

主な検査方法

眼底検査
眼底にある網膜の状態を詳しく調べるために行います。
DRI OCT Triton(3次元眼底像撮影装置)
近赤外線を利用した眼底の検査機器です。網膜の断面の観察ができ、網膜疾患、特に黄斑部病変の精密な診断が早期かつ正確に行うことができます。
アムスラーチャート
格子状の図を見て頂き、視界の歪みや変色、欠損などをお調べします。

主な対処方法

視力低下や歪みが強い場合には、硝子体手術で膜をとります。手術により、視力や歪みの症状が改善します。

※医療法人社団 東京みどり会の眼科では、必要に応じて硝子体手術のできる施設を紹介しております。

担当医紹介

常勤: 新川 恭浩 (日本眼科学会認定 眼科専門医)